CLINIC BLOG
歯についての一般知識~噛み合わせと体について~
こんばんは。
北24条かやの歯科クリニックのどいです。
暑くなってきましたねー🥵💦
X(Twitter)のトレンドにも”北海道 エアコン”なんてキーワードが上がったりしてますね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今日は札幌まつり(北海道神宮例祭)最終日で街も賑わっているのではないでしょうか?
我が家の近くでは祭囃子🥳が朝から威勢よく聞こえます。
さて今回は噛み合わせが身体に及ぼす影響についてお話させて頂きたいと思います。
これは皆様、薄々と気付いているかもしれませんね。
噛み合わせに関与する顎関節も体の重要な関節のひとつです。
それらの噛み合わせの関係で全身に影響が及ぶというのは安易に想像がつくかもしれません。
では、この噛み合わせが悪くずれているのが原因で、顎関節や筋肉が歪み、全身にまで影響が及ぶとは、どのようなことなのでしょうか🤔
【咀嚼と顎関節の関係】
私たちは口に食べもの🍚を入れたら、食べ物を噛み砕いて唾液と混ぜ合わせ、やわらかく飲み込みやすい食塊(しょっかい)にすることを「咀嚼(そしゃく)」といい、左右の顎関節と下顎骨(下あごの骨)、口周りの筋肉や舌を複雑かつ巧みに動かして行なっています。
顎関節の位置は、両耳の前辺りにあります。左右両側の顎関節は、下顎骨を介してつながっていて、左右が連携して下顎を動かします。こうして下顎は複雑な動きを巧みに行うことができますが、噛み合わせにずれが生じると、顎関節とそこにつながる筋肉にストレスを与えることになります。すると顎関節や筋にゆがみが生じて痛くなります😣
【噛み合わせのずれが顔や全身に及ぼす影響】
噛み合わせは、顔の容貌😀や頭の位置のみならず、全身の姿勢にも影響を及ぼします。
今回は、具体的に「右に比べて左の奥歯が低い人」を例にとって、噛み合わせが全身に関連することを説明します。
「右に比べて左の奥歯が低い人」は、左側で咀嚼するときに上下の歯が当たるようにあごを左後方へ引いて噛むため、左側の咀嚼筋やあごの下部の筋、そして、表情筋が緊張して顔がゆがんできます。
具体的には、顎の先端が左にずれて輪郭が左右非対称になったり、口唇が左へゆがみ、左の口角が上がったり、左目尻が下がったりして左目が小さくなるなど、目鼻立ちにも影響を与えます。左側だけ、ほうれい線が深くなるといったことも起こります。
また左側では、あごの下部の筋肉と首後方の筋肉が連携して緊張しますので、頭自体も左へ傾斜します。さらに、首の左側の筋肉も連携して緊張するため、頭位は右側へ回旋して悪循環が起こります。このように、筋肉と筋膜の緊張が強くなると、頭痛や肩こりが生じることになります。
首が左に傾くと、首の右側の筋肉が引っ張られるので、これに反応して右肩をいつも持ち上げる姿勢をとるようになり、背骨は右へ彎曲した状態になります。
人間は2足歩行🚶🏻ですので、このように背骨が右へ彎曲すると、2足で立った姿勢を維持するため、体をひねってバランスを保とうとします。つまり、背骨が右へ側彎することで体全体が左へ傾斜し、体のバランスを保とうとして頭位は右へ回旋🙂↔️します。さらにバランスを保つために、自然と左肩をわずかに前へ出すことになります。この姿勢を日常維持して生活するためには、背中の右側の筋肉で背骨を右へ引っ張り、同時に背中の左側の筋肉で上下的に絞るようにして背骨をさらに彎曲させるようになります。この姿勢では体が左へ倒れそうになるので、バランスを保つために左側の腰骨を左前方へ押し出すようになってしまいます。このでは、猫背になって、首の前がたるみ二重あごのようになります。
この状態が長期間続くと左の腰骨が上方に引っ張られるので、左脚が短くなり、いつも体重は短い左脚にかかることになります。その結果、軸足である左足は内股になって、左の足首とひざ、股関節に負荷がかかり、左脚はさらに短くなっていきます。
この一連の姿勢の変化でわかることは、噛み合わせのずれが連鎖するように更なるゆがみを引き起こして、全身へ波及していくのです😭
ゆがんだ姿勢が長期間続くと、その姿勢で筋肉や筋膜、そして骨格自体が固まってきて変形してしまいます。そうなると、最初の原因だった噛み合わせのずれを改善しただけでは、体のゆがみは元に戻りません。
噛み合わせのずれが気になったら、早期に歯科を受診することをおすすめします💁
【噛み合わせのずれを確認する方法】
自分で噛み合わせのずれが生じていないかを確認するには、顔を上へ向けて上下の歯を当てずに、できるだけ口を大きくあくびをするように、パクパクと10回開いたり閉じたりします。その後、正面をまっすぐ向き、唇の力を抜いてそっと口を閉じて、上下の歯を軽く2回当てます。上下の歯列の前後・左右が均等に接触すれば良い噛み合わせです。前歯の1か所しか当たっていなかったり、片方の奥歯が当たらないようですと、噛み合わせがずれている可能性があります💧
【噛み合わせのずれを防ぐには】
噛み合わせのずれは、先天的なものもありますが、多くが後天的です。以下に挙げる生活習慣などが誘因となって、噛み合わせにずれが生じます。
以下から自分に当てはまるものはないか、チェックしてみてください✅
《噛み合わせのずれの原因(リスクファクター)》
- □ むし歯
- □ 歯が抜けたまま放置
- □ 親知らず
- □ 口呼吸
- □ 片噛み
- □ うつぶせ寝
- □ 頬杖をつく
- □ うつぶせでの読書
- □ 長時間のスマホ操作
- □ ノートパソコンをのぞき込んでの長時間作業
- □ イスに座るとよく足を組む
- □ よく横座りをする
- □ ショルダーバッグをいつも同じ側にかける
- □ 前髪が片目にかかる片流れの髪型
- □ バドミントン、テニス、卓球、野球など体の片側を主に使うスポーツ
- □ バイオリン、フルート、クラリネット、トロンボーンなどの楽器演奏
例えば、仕事やスポーツで体の右側ばかり長時間使った後には、同じように左側も使ってバランスを整えることが大切です。
また、むし歯や親知らずがあったり、歯が抜けたままになっていたら、すぐに治療を受けましょう!
正しい噛み合わせにするための治療法としては、補綴による噛み合わせ治療、歯列矯正治療、あるいはその人に合わせたスプリント(マウスピース)を作って着用する方法などがあります。いずれにしても、噛み合わせや顎関節、そして筋肉の精密な検査が必要です🧑🏻⚕️
噛み合わせのずれが気になったら、まずはかかりつけの歯科を受診し、必要に応じて顎関節や噛み合わせの専門医を紹介してもらう必要があります。
【噛み合わせのずれが改善すると】
顔の非対称、体のゆがみが治ってくるほか、きちんとしっかり噛めるようになることで、脳🧠にもよい影響があることがわかっています。記憶、計画、意欲にかかわる大脳皮質前頭前野や海馬を活性化させるなど、噛み合わせが脳へ顕著な影響を及ぼしていることは、各方面の研究で明らかになってきています。
ほかにも、免疫力の向上、副交感神経の活性化、不眠の改善や、リラックス効果によるストレスの軽減なども期待できます😌
もちろん、咀嚼力が向上するので、唾液の分泌も増えますから、感染症の予防などにも役立つでしょう。
噛み合わせは全身の健康、そして心の健康にもつながっています。毎日の習慣を見直し、良い噛み合わせを意識して生活するように心がけましょう👍
以上、いかがでしたでしょうか?
日頃悩まれている身体の不調(主に骨格の歪み・頭痛・肩こり・腰痛など)が思いもよらぬ歯の噛み合わせが原因で生じている場合があります。
上記で述べたように、噛み合わせの確認を行って頂き、少しでも歯の接触部位がおかしい(違和感)と感じたのであれば、一度歯科医院で診察を受けることをおすすめ致します🙋
また、噛み合わせの問題(不正咬合)のリスクファクター(むし歯の放置など上記参照)をお持ちの方は早期の治療をお願い致します🙇
では、今回はこのへんで~👋
また次回、元気にお会いしましょう。
Reservation・Contact
ご予約・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL011-708-6480
【受付時間】
月・火・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00
水曜日
10:00~13:00
- ※木曜・祝日は休診日となります。
- ※13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
- ※最終診療受付時間は診療終了時間の30分前となっております。
インターネットでのご予約
初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。
- ※初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
- ※ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。