CLINIC BLOG

口腔顔面領域の歯科医学~口臭について~


こんにちは。

北24条かやの歯科クリニックのどいです。
雪まつりも終わりましたね。
雪像や氷像の取り壊しも迫力があって、見に行かれる方も結構多いみたいです😲
冬の一大イベントは終わりましたが、観光客の方の訪れは止まることを知らず…💦
街なかはかなり混雑してますね。
皆さま、インフル・コロナ対策には十分気を付けていきましょう😷

では、今回は「口臭」についてお話させて頂きます。
皆さま、一度は気にされたことがあると思います。
その口臭について、種類と関連する病気について解説致します💁

【生理的口臭】

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭が強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。

また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。

《生理的口臭の特徴》

  • 病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
  • 極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
  • 口臭は、あったりなかったりする。
  • 身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
  • 多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。

《食餌性の口臭》

ニンニク🧄、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強いものを食べたり、アルコール🍺や喫煙🚬によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出される。お口をきれいにしても臭うことがある。

《病的口臭》

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌🦠の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌🦠の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。

病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。

《ストレスによる口臭》

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

《心理的口臭》

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

【口臭の原因となる主な病気】

《歯周病(歯ぐきからの出血)》

初期においては痛みもなく自覚できません。ほっておくと静かに進行する病気です。
一見何でもないようでも、歯をみがくなど、ちょっとした刺激で容易に出血があることがよくあります。病気が進行すると歯ぐきからの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。

《むし歯》

むし歯は独特の臭いを持っています。歯垢(しこう)が付着してくると歯を磨いてもなかなかきれいにとれません。そのためにむし歯ができます。食べかすやむし歯菌が、虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり、口臭の原因になります。
小さなむし歯で口臭が強くなることはありません。しかしむし歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ると、強烈な臭いがします。

《歯垢(しこう)(プラーク)》

歯の表面に付着する柔らかい堆積物で、ほとんどが細菌🦠のかたまりです。食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長期間たつと歯石を作っていきます。むし歯や歯周病の原因になります。

《歯石》

歯垢が作ったかたく固まった石灰分です。歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。また歯石が付くことにより歯周病を進行させます。

《舌苔(ぜったい)》

体調が良くないときなどには、舌😛の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌🦠の固まりです。これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。

《唾液の減少》

唾液🤤は口臭予防に大切なものです。口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。

《プラスチックの人工歯》

義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。一度吸着した色や臭いはなかなか取れません。

《不良な冠、かぶせた金属の腐食》

歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります、また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。これらがあると口腔内が不潔になります。痛みがないために悪くなっていても気がつきません。意外と口臭の原因になっている場合が多いものです。

《口腔ガン》

口の中の癌(舌癌、頬粘膜(きょうねんまく)癌など)により口臭が発生することがあります。

《鼻やのどの病気》

鼻🥲は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

《その他呼吸器系の病気、消化器系の病気》

全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。

【口臭の原因物質】

口の中に原因がある口臭(生理的口臭、口腔由来の病的口臭)は、口の中の食べカス、はがれた粘膜細胞、歯周ポケットからの浸出液などに含まれるたんぱく質をプラーク(歯垢)や舌苔、唾液中の細菌が分解し揮発性硫黄化合物を作ることで起こります。
揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵が腐ったような臭い)
  • メチルメルカプタン(たまねぎが腐ったような臭い)
  • ジメチルサルファイド(キャベツが腐ったような臭い)

全身由来の口臭としては糖尿病のアセトン臭、トリメチルアミン尿症のアミン臭などがあります。
口臭の原因の80%以上が口腔内にあるとされています。

【口臭の予防と改善方法】

1.歯ブラシ、歯みがき剤、歯間清掃用具を使ってプラークを除去し口の中を清潔に保ちましょう。口臭予防の薬用成分入りの歯みがき剤も活用しましょう。

2.舌😛の上にたまる舌苔は細菌などのかたまりで口臭の主な発生源になります。

舌苔が付着している場合は、1日に1回程度、舌清掃も行うようにしましょう。

舌清掃の実施方法

  • 起床時の1日1回行う
  • 鏡で舌苔が付着しているところを確認する。
  • 舌苔が付着している部分に舌ブラシを当てる。
  • 奥から手前に向かって、軽い力で3回くらい動かして清掃する。

⚠️注意⚠️

舌は、やわらかい組織です。舌の表面を傷つけないようにやわらかいブラシの舌ブラシで軽い力で清掃しましょう。

舌苔が多い場合は、最初に舌ヘラでこすりとってから舌ブラシでみがくとよいでしょう。

3.歯科医院🏥で定期健診を受け、歯周病やむし歯にかかっていないかみてもらいましょう。また、歯石除去や専門家による歯の清掃を受けましょう。

4.緊張やストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活をしましょう。

以上、いかがでしたでしょうか?

口臭の原因も様々です。
生理的口臭はある程度仕方ないものですが、病的な口臭が見られる場合は原疾患の治療が必要になります。
その他、心理的口臭など心身症を原因とする口臭症もあります。
その点(心理的口臭)については次回詳しくご説明させて頂こうかと思います。

それでは今回はこの辺で~👋

また来週元気にお会いしましょう🙇

Reservation・Contact

ご予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL011-708-6480

【受付時間】
月・火・金・土・日曜日
10:00~13:00 14:30~19:00
水曜日
10:00~13:00

  • 木曜・祝日は休診日となります。
  • 13:00から14:30までは、お昼休みのため自動応答メッセージになりますので、ご用件のある方は診療時間中にご連絡ください。
  • 最終診療受付時間は診療終了時間の30分前となっております。

インターネットでのご予約

初診の方は下記ボタンよりご予約を承っております。この機会にぜひご利用ください。

  • 初診の方のみ、上記ボタンより、24時間WEB予約を承っております。初診の方以外は、お手数ですが、お電話にてご予約ください。
  • ご希望の予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください。
このページの上部へ